墓じまいについて
供養のカタチはひとつじゃない

小原石材工業の墓じまい

墓じまいとは、現在あるお墓を解体・撤去しその使用権を墓地の管理者に返還することを指します。昨今、お墓は「家族で入るもの」、「代々受け継いでゆくもの」といった昔ながらの観念にとらわれず「自分らしさ」、「個性」を重視したカタチが増えてきています。
墓じまいに適しているのはこんな方
- ・遠方に住んでおり管理が難しい
- ・親族が高齢層で管理が難しい
- ・管理費が負担になっている
- ・子どもや孫に負担を掛けたくない
- ・跡継ぎがいない
- ・近くの墓地に納骨したい
小原石材工業がサポートできること




墓じまいの流れ
-
- step01墓地管理者へ連絡
- 霊園の管理事務所やお寺にお墓を撤去したい旨を伝えます。墓じまいの了承を得られないと撤去処理を進めることができません。了解を得たら埋葬証明書を発行してもらいます。また、墓地管理者へ連絡する前に親族全員に墓じまいをすることを伝えておくことが大切です。万が一話さずに撤去した場合、トラブルになりかねません。
-
- step02改葬許可取得
- 墓地のある自治体に改葬申請を行い、改葬許可証を発行してもらいます。改装許可証とは、墓地に埋葬されているご遺骨やご遺体を他の墓地などに移すために必要な証明書です。発行時の費用に関しては、岩手県、宮城県は基本無料となっております。
-
- step03魂抜き・遺骨取り出し
- お墓を新しく購入した際に僧侶を招き読経してもらうことで、お墓に魂を込める法要である「開眼供養」を行いますが、墓じまいを行う時は、お墓から故人様の魂を抜き取るための儀式「閉眼供養」を行います。
-
- step04お墓の撤去
- 諸々の対応を行った後、墓石を撤去し、更地に戻します。墓石の処分については、当社にて承ります。
-
- step05遺骨供養
- 取り出したご遺骨を供養いたします。新しい墓地への納骨や、永代供養、散骨、自宅供養などお客様のご要望に合わせて対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。